卒業式に流したい入場曲・退場曲一覧!卒業ソングで人気・おすすめ定番曲も

卒業式入場曲退場曲

卒業式は学生や保護者にとっては一度しかない大事な行事。
先生や生徒会など卒業式に使う音楽を決める役割になった場合は何を流すべきか悩むと思います。

入場曲は荘厳な雰囲気を出すために定番のクラシックを選ばれるのが定石なのではないでしょうか。
吹奏楽やオーケストラ部の在校生が演奏したり歌ったりすることも学校ごとにあるでしょう。
それに対して退場曲は定番のクラシック曲以外にもその時に流行っている卒業ソングや旅立ちにぴったりな曲が選ばれることもあります。選んだ人のセンスが問われるともいえるでしょう。

今回は、卒業式に流したい入場曲・退場曲と合わせて合唱にぴったりな卒業ソングについてもご紹介します。

卒業式に流したい入場曲

高貴な雰囲気の行進曲なら…J.パッヘルベル「カノン」

私も吹奏楽部で卒業生の入場曲として毎年演奏していました。
とにかく長いので行進にも便利で高貴な雰囲気が漂います。
基本繰り返しの音楽なので、終わってもまた最初から流せますし、生徒の数に合わせてどこで切っても自然な曲です。

経験談
経験談

やはり、パッヘルベルのカノンです。
この曲が流れてアナウンスの卒業式入場で卒業式参加者に拍手で迎えてもらえる。
こんな情景がすぐに浮かぶ曲です。
正直なところ、他の曲流れていたかもあまり覚えていないです。
ここからは、卒業式のエピソードではないですが、カノンの弦楽器の響きがとても好きで、ヴァイオリン習いに行ったら弾いてみたい曲。できれば三重奏でやりたいです。クラシック音楽は好きな方ですがこの曲は私の好きな曲上位にくる曲です。

▼多数のアーティストや楽団がカノンを演奏しているアルバム♪ピアニスト清塚信也さんVer.も!

華やかな行進曲なら…ヴィヴァルディ「四季」より春

経験談
経験談

私の小学校では、卒業式の入場曲は、ビバルディ作曲の「四季」の「春」と毎年決まっていました。なので、今でもこの曲を聴くと、小学校の卒業式を思い出します。でも、何故か本番当日より、練習していた日々のことばかり思い出すんです。私の小学校は、出席番号は誕生日順で、私は12月なので後ろの方でした。だから、曲が鳴り始めても、すぐには会場の体育館に入れず、冷たい廊下で順番を待つんです。誰もいない、がらんとした寒い廊下より、早く人が多くいる体育館に入りたいなあと、自分の順番を今か今かと待っていたことが今でもよく思い出されます。

▼ヴィヴァルディ「四季 春」や有名なドビュッシー「月の光」など癒しのクラシックが聞ける6枚組!

ゆったりめの音楽なら…J.S.バッハ / 管弦楽組曲第3番 BWV1068「G線上のアリア」

経験談
経験談

我が校は、オーケストラ部があったため入退場曲や校歌、卒業式の歌など全てオーケストラ部の演奏で歌っていました。
私も、その1人でオーケストラ部でチェロをやっていたので入退場曲に弾いたG線上のアリアや大地讃頌等を弾いていました。
何が良かったかと言うと、1年生でも3年生の卒業式に参加出来た事が良かったです。お世話になった先輩の前で演奏が出来たのはいい思い出です。ただ、ミスをすると凄く目立つのですごい緊張していたのを思い出します。

▼G線上のアリアを含むα波が流れるオルゴールのアルバムはこちら!

卒業式に流したい退場曲

華やかな雰囲気なら…E. エルガー / 行進曲「威風堂々」作品39 より 第1番 ニ長調

経験談
経験談

高校の卒業式の入退場曲である、吹奏楽部在校生の演奏による「威風堂々」が印象に残っています。
私も吹奏楽部で演奏してきました。
吹奏楽部の3年生は12月の演奏会で引退をするため、卒業式は1、2年生で演奏する初めて大舞台です。
お世話になった先輩たちを自分たちの演奏で送り出す、そう思うと絶対良い演奏にしようと気合が入りました。
私たちは大丈夫!先輩たちに育ててもらったおかげで立派に演奏ができます!安心して新しい道を歩んでください!という気持ちを演奏で伝えていました。
退場の際、先輩がこちらをみて頷いてくれた時は泣いてしまいました。

経験談
経験談

高校の卒業式では毎年退場の時に、エドワード・エルガーの『威風堂々』が使われていました。下級生の時に聞いていた時も威厳があってかっこいい曲だなとは思っていましたが、実際に自分が卒業していく場面になって、体育館から退場していく時にこの曲が鳴ると「あぁ、本当に高校生活が終わってしまうんだな?」と物凄いリアリティが押し寄せてきて、曲の雰囲気に合わせて寂しくなったり、これからの生活に向けてワクワク感が高まったり、複雑な感情が押し寄せてきたことを思い出します。

▼威風堂々などウィーン室内管弦楽団が演奏した100曲のクラシックが低価格で!

素朴で春にピッタリな曲なら…さくら(森山直太朗)

経験談
経験談

卒業式の時点ではまだ桜の花は散りきっていないのですが、この曲を聴くと桜が散っているそんな切ない情景が浮かびます。でも散っている桜とは相まってまだまだ僕らはこれからいろんな人生を歩んでいくんだそう強く思える曲であったので思い出に残っています。今という瞬間は常に過去になり、もう戻ってくることはありません。ただ1秒先、1分先の未来を生きていくのだとあの頃は強く思っていました。舞い上がっていく桜のように僕たちの人生を信じて歩んでいこうとそう思える曲でした。

▼さくらも入ったベストアルバムはこちら!

大切な人への感謝を歌った曲…レミオロメン「3月9日」

経験談
経験談

レミオロメン「3月9日」です。2004年にリリースされた定番の卒業ソングです。この曲の由来は友達の結婚式を祝福するために作った曲らしいです。ボーカルの藤巻さんはありがとう、サンキューの日に結婚したい、という友達の願いからタイトルは「3月9日」しようと思ったそうです。仲の良かったクラスメートとの別れ、旅立ちがテーマであることから卒業ソングとして感動しながら卒業しました。今では多くの学校で卒業ソングとして歌われています。

経験談
経験談

中学の卒業式はレミオロメンの「3月9日」だったと思います。
ちょうど当時、一リットルの涙がドラマでやっていたくらいの時代でしたので、当時は流行りの曲くらいにしか思っていませんでした。
今も卒業式などでよく使われている曲なんだなと思うと、少し感慨深いです。
あとは、小学生の卒業式は、入退場だったかは忘れてしまったのですが、パッヘルベルの「カノン」が流れていた記憶があります。
この曲もすごく好きなので、卒業式の様子を思い出すのですが、最初に泣き出したのがおそらく自分だったということを覚えています。

▼3月9日も入った、卒業式にぴったりのオムニバスCDはこちら!

学生目線の等身大の応援ソングなら…アンジェラアキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」

経験談
経験談

卒業式の退場の曲はよく覚えていて、アンジェラアキの「手紙」でした。
何故よく覚えてるのかというと、退場したあと、仲のいい友達たちと、抱き合って泣いてるときに、陽気なおじさん先生が手紙を大音量で歌いながら、「青春、青春!」と言ってきたからです。(笑)
そのときは「水を差すなよ!」とうっとおしがっていたんですが、今となれば、それもしっかりと当時を思い出せるきっかけの、いい思い出となっています。(笑)先生、ありがとうございます。

▼手紙を含むアンジェラアキのベストアルバムはこちら!

応援ソングなら…いきものがかり「YELL」

経験談
経験談

いきものがかりさんのYellです。
保護者の方々が退場をする時に歌ってくれました。
有志の方々で集まって何か卒業式の時に出来ないかと学校の先生方と相談して退場の時に歌をプレゼントしようと考えてくれたと後で教えてもらいました。
なんの歌を歌おうかと集まって考えていた時自分達の子供がみんなそれぞれ別々の夢、目標に向かって新しい道に進む事がわかっていた中何か頑張れとエールを送るような歌がいいよねとなりこの歌を歌ってくれたようでした。

経験談
経験談

いきものがかりさんの「YELL」が中学校の退場曲で流れていました。「さよならは悲しい言葉じゃない、それぞれの夢へと僕らを繋ぐYell」という歌詞がとても思い出深いです。私の中学校では、卒業と同時に県外の進学先へと進む同級生が多かったこともあり、中学校を卒業するとしばらく会えなくなる仲の良かった友人が何人もいました。式の最中は悲しい、寂しいと思いながらも泣くのを我慢できていましたが、この曲を聴いて思わず涙してしまったのを今でも覚えています。

▼YELLを含むいきものがかりのベストアルバムはこちら!

明るい未来に向かう歌なら…ゆず「栄光の架橋」

経験談
経験談

中学卒業のときに栄光の架け橋が退場で流れたときは感動しました。
歌詞の意味が心に刺さり、次のステージに行くんだという想いが一気に込み上げた記憶があります。
私は一人地元から離れた高校への進学だったため、余計にその想いが込み上げたのかもしれません。
また、吹奏楽部に所属していたときに演奏した曲でもあったため、部活動のなかで味わった辛い思い出や楽しい思い出が蘇ったからかもしれません。
この曲は定期演奏会で何度も演奏していたので、思い出深いです。

▼栄光の架橋を含んだゆずのベストアルバムはこちら!

RADWIMPS 「正解」

経験談
経験談

自身の高校の卒業式で退場曲として使われていたRADWIMPSの『正解』です。
今まで送る側で経験していた卒業式でも自身の卒業式を経験したときも退場曲でも使われていましたが、卒業式入退場の定番といえばいきものがかりの『エール』、アンジェラ・アキの『手紙~拝啓十五の君へ~』などがあがると思います。
『正解』は卒業式の退場曲の選択肢となるのは意外だと思っていたのですが吹奏楽部の演奏にもぴったりのイントロだし歌詞はすっと私たちの心にも入ってくるような身近さもあるもので実際聞くとすごく沁みました。

▼正解を含んだ人気アルバムはこちら!

合唱にぴったりな定番卒業ソング

合唱にぴったりな定番卒業ソングです。

旅立ちの日に

経験談
経験談

旅立ちの日に
小学校、中学校の卒業式で歌いました。この曲は、前奏が流れただけで、卒業という別れの寂しさを表現されていて、涙が止まらなくなります。
小学校で歌った時、6年間の思い出が蘇り号泣しました。
ですが、小学校と中学校は近いところにあったため、友達との別れはほとんどありませんでした。なので、小学校では6年通った校舎、先生、思い出に浸り、歌いました。
一方で、中学校の卒業式で歌った際には、小学校の時の倍くらい泣いてしまいました。
小学校からずっと一緒だった友達と本当にお別れになるからです。
実質9年間(小学校6年プラス中学校3年)の思い出と、大好きな友達との別れ。
曲調や歌詞もその想いがうまく表現されていて、切ないけど大好きな歌です。

経験談
経験談

卒業式に歌った曲は「旅立ちの日に」です。この曲は、埼玉県の中学校の校長先生と音楽教師が卒業生に贈るためにと、思いを込めて作られた曲です。校長先生と音楽教師の2人が中学に赴任した1980年代の学校は、全国的に学校が荒れていて、不良が多く先生に反抗したりするような生徒が多かったそうです。「校歌を歌う生徒は半分ぐらいだから大きな声で歌声が響く学校にしよう」と先生たちは曲を作ることを決めたそうです。先生が歌詞を校長先生に頼んだ時、彼はいったんは依頼は断ったらしいのですが、次の日の朝、高橋先生が登校したところ、曲の歌詞が机の上に置いてあったそうです。すぐに音楽教室に走り込み、だったの15分でできたのがこの曲だったそうです。今では、秋川雅史さんをはじめ、さまざまなアーティストが歌っており、定番の卒業ソングになっています。

経験談
経験談

旅立ちの日にを歌いました。
ハモリがとてもきれいなので、全体練習だけでなく、休み時間に友人たちとたくさん練習していました。
歌詞の意味はあまり深く理解していませんでしたが、とても大好きな曲でした。
当日もしっかりと心を込めて歌うことができました。
追いかけて歌う部分がとても面白く、印象的でした。
私はアルトだったので、主のメロディーを歌うことができませんでした。それが少し悔しかったので、練習のときは友人とパートを交代して歌ったりしていました。
普段はふざけてばかりの男子も、この曲だけは熱心に練習していたように思います。
段々と練習するうちに、歌詞の中に名前が出てくるクラスの子たち(ゆうき、つばさ、のりなど)はほんの少しだけからかわれたりしていました。

経験談
経験談

小学校の卒業式で歌った「旅立ちの日に」が印象に残っています。
6年生の先輩たちが歌っているのを毎年聞くたびに感動していました。
先輩たちは主にソプラノ、メゾ、アルトの女性3部合唱の構成で歌っていて、声変わりをした男の子たちもアルトパートで参加していました。
しかし、私たちの学年は特に合唱が大好きで学年主任も合唱部顧問ということから、声変わりの男たちのための男声パートを加えて、混声4部合唱の構成で歌いました。
自分たちの歌う合唱の中に初めて男声パートが入った感覚は、なんだかとても大人になった気分で、あぁもうすぐ中学生になんだなとワクワクしたことを覚えています。
やはり男声が加わると皆んなも気分が上がり、卒業式当日は今までにない声量での大合唱になりました。
後半大サビの「今、別れの時」「未来信じて」「弾む若い力信じて」「青空に」というフレーズは特にみんなが力を込めて歌っているのを実感しました。

ゆず「友 〜旅立ちの時〜」

2013年度の「第80回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」中学校の部課題曲にもなっています。

経験談
経験談

中学校の卒業式の話です。卒業式で卒業生からの歌として、ゆずの友 ~旅立ちの時~を歌った記憶があります。本番少し涙ぐみながら歌っていたら間奏の時に、学年主任の先生が当日サプライズとして何か卒業生へのエールメッセージと思われることをおっしゃっていました。ですがサプライズだったので、会場中がどよめき何を言っているのか全然分かりませんでした。10年以上経った今でもどんなメッセージを言っていてくれていたのかわかっていません。驚きすぎで間奏明けもまだ動揺している感じだったので、あまりベストとは思えないなーと卒業生側ながらに思ってしまいました。小中高全ての卒業式の中でエピソードとしては一番記憶に残っています。

▼友 ~旅立ちの時~を含めたベストアルバムはこちら!

卒業式に流したい入場曲・退場曲一覧!卒業ソングで人気・おすすめ定番曲も